vCenterなしで仮想マシンをクローンする
vCenterを導入していない環境では仮想マシンがクローンできないと思い込んでいたけれども、どうやらvCenterが無くともクローンできるようである。まずはESXiのWeb管理画面、若しくはDCUIからSSHを有効にし、ESXiにSSHで接続する。 今回の環境はデータストア「esxi1ds」にalma9という名でAlmaLinux9の仮想マシンがこさえてあり、此れをクローンする。最初に、クローンす … 続きを読む
avava
vCenterを導入していない環境では仮想マシンがクローンできないと思い込んでいたけれども、どうやらvCenterが無くともクローンできるようである。まずはESXiのWeb管理画面、若しくはDCUIからSSHを有効にし、ESXiにSSHで接続する。 今回の環境はデータストア「esxi1ds」にalma9という名でAlmaLinux9の仮想マシンがこさえてあり、此れをクローンする。最初に、クローンす … 続きを読む
ベストプラクティスに従ってディスクのキャッシュをWrite backに変更したけれども、デフォルト設定のキャッシュなしと比してどの程度パフォーマンスが異なるのか大変気になった。 そこでWindows Server 2025の仮想マシンを構築して、CrystalDiskMarkで比較をおこなったところが下図である。MB/sとIOPSの結果をそれぞれ並べ立てた。左側の画像がキャッシュなし、右側の画像は … 続きを読む
気軽にProxmox Virtual Environmentに手を出したものの、Windows 11のインストールに大変難儀したので要点を掻い摘んで記録しておくものである。インストールにあたっては公式サイトが公開しているWindows 11をインストールする際のベストプラクティスに倣ったが、一部、従っていない。 仮想マシンの作成 まずは安定版のWindows VirtIOドライバを入手し、Prox … 続きを読む
/etc/rc.local.d/local.shにシェルスクリプトを書き足してESXiを再起動したというのに、起動時にちっとも実行される気配がないので大変こまった。 散々、試行錯誤してうまくいかないので半ば諦めていたところで何気なくファイル内の記述に目をやるとこうである。 cat /etc/rc.local.d/local.sh#!/bin/sh ++group=host/vim/vmvisor/ … 続きを読む
第12世代のIntel CPUを搭載するMinisforum NAB6 LiteにESXi 8.0U3のインストールを試みたところ、PSOD(Purple Screen of Death)が発生した。 原因を探ると、Performanceコア(Pコア)とEfficientコア(Eコア)と呼ばれる、異なる種類のコアを併せ持つCPUにESXiが対応していないために発生する模様である。この事象を回避する … 続きを読む
FortiGateの仮想マシンをデプロイして先ずセットしたいのがIPアドレス・DNS・デフォルトゲートウェイなのであるが、ライセンスを適用するまではGUIから設定できないからCLIから触る方法をメモしておくものである。 IPアドレスの設定 物理インターフェースのport1に対して192.168.0.127/24を設定するなら下記のようなコマンドとなる。 # config system interf … 続きを読む