Fujitsu Si-R 180の初期化
Fujitsu Si-R180の大変に草臥れた中古品をハードオフにて発見した。動作するかはっきりしなくとも、標準価格98000円の品が550円で売りに出されているとなれば飛びつくのも頷けるものである。誠に掘り出し物であった。 一方、初めて取り扱う機器であったため初期化で大いに梃摺った。マニュアルに従ってリセットボタン押しながら電源を投入したが、いつ離したものか記載に無く困った。こういうものは長めに … 続きを読む
avava
Fujitsu Si-R180の大変に草臥れた中古品をハードオフにて発見した。動作するかはっきりしなくとも、標準価格98000円の品が550円で売りに出されているとなれば飛びつくのも頷けるものである。誠に掘り出し物であった。 一方、初めて取り扱う機器であったため初期化で大いに梃摺った。マニュアルに従ってリセットボタン押しながら電源を投入したが、いつ離したものか記載に無く困った。こういうものは長めに … 続きを読む
第12世代のIntel CPUを搭載するMinisforum NAB6 LiteにESXi 8.0U3のインストールを試みたところ、PSOD(Purple Screen of Death)が発生した。 原因を探ると、Performanceコア(Pコア)とEfficientコア(Eコア)と呼ばれる、異なる種類のコアを併せ持つCPUにESXiが対応していないために発生する模様である。この事象を回避する … 続きを読む
VNCで接続した際の画面解像度はRaspberry Pi Configurationから選択できる。然し乍ら、リストからは特定の解像度しか選択できない。 好みの解像度で表示したいのであればコマンドを使う必要があった。リストにない解像度、例えば1366×768にしたいのであれば次のコマンドを実行する。 $ sudo raspi-config nonint do_vnc_resolution … 続きを読む
TerraMaster F4-220OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTS TerraMaster F4-220を分解してメインの基盤が詳らかになった。ここでUSB1と印刷されているUSB端子を見ると、一本のUSBメモリが差し込まれている。此れがTOSの本尊である。このUSBメモリもやはりホットボンドで以って確実に固定されているけれども慎重に剥がしてやると綺麗に取れた。 USB … 続きを読む
TerraMaster F4-220VGA HD15-12 既存のデータ保存用ストレージが愈々逼迫して退っ引きならない情勢である。思い切ってTerraMaster F4-220を購入したけれども、TerraMasterが拵えたTOS(TerraMaster Operating System)ではなくUbuntuで以って管理したい。そのための下準備として筐体を開けたり閉めたりしてゆく。 付属品の箱を … 続きを読む
OS: Windows 10 version 1803ThinkPad T530 ThinkPad T530にWindwos 10 version 1803をクリーンインストールして、Windows Updateを済ませたあとにデバイスマネージャーを確認すると不明なデバイスが一つだけ残っている。どうもデバイスドライバが不足している模様である。特段困ることはなかったけれども、そのままにしておくのも落 … 続きを読む