bcで小数の比較をおこなう

[コマンドは整数同士しか比較しないので小数点を含む数があらわれるとたちまち「integer expression expected」というエラーに見舞われる。 そうすると小数の比較を[コマンドでも可能にする工夫を凝らすか別の方法を模索しなければならない。暇を掛けずにやるならbcがらくちんである。bcにパイプで不等式を渡してやると関係を満たさないものは0、満たすものは1を返してくる。 $ echo … 続きを読む

コンソール画面で画像を閲覧する

Raspberry Pi 3 Model BOS: Raspbian stretch lite November 2017 連邦捜査局みたような名前のfbiというパッケージを導入することで要求が満たされた。 $ sudo apt install fbi コンソールからfbiコマンドを実行してみると無事、画像が表示された。JPEGファイルであれば–editオプションを付与して実行することにより90 … 続きを読む

コンソール画面のスクリーンショットを撮影

Raspberry Pi 3 Model BOS: Raspbian Stretch lite November 2017 サーバとして稼働するRaspberry Pi 3のコンソール画面を確認したいけれども、いちいち現場へ赴きディスプレイを接続するのは大変に面倒であるからどうしても遠隔地から確認する術を用意したいところである。これにはfbcatパッケージを導入するのがよいようである。 $ sud … 続きを読む

Write failed: Broken pipeによる切断を防ぐ

サーバにssh接続したあと切断せずに捨ておくとWrite failed: Broken pipeというメッセージが表示されてセッションが切れていることがあった。再度、接続し直すのは手間であるからssh接続の設定を探って切断されぬようにするものである。例えばこういう具合である。 $ vi ~/.ssh/config Host * ServerAliveInterval 30 ServerAliveC … 続きを読む

systemdでOS起動時にMySQLを自動起動させる

OS: Ubuntu Server 16.04MySQL 5.7.21 ミドルウェアをソースからインストールするとsystemdのユニットファイルが付属しないことが多いように感ずる。MySQLもデフォルトではそうであった。しかし乍ら、cmake実行の際に-DWITH_SYSTEMD=1オプションを付けるとユニットファイルを拵えてくれる。 -DWITH_SYSTEMD=bool Whether to … 続きを読む

bashのパス名展開を抑止する

見栄えを考慮して*(アスタリスク)でお洒落に飾り付けたメッセージをechoした際に、予期せぬ結果となりたいへん困惑したものである。 $ ls avava $ msg=”* THIS IS TEST MESSAGE. *” $ echo ${msg} avava THIS IS TEST MESSAGE. avava どうも * がワイルドカードとして扱われてパス名展開されていけない。此れを抑制する … 続きを読む