コマンドプロンプト起動時に実行させたいコマンドを設定
Windows 10 Pro 21H2 下に掲げるpingコマンドを頻繁に用いるけれども、毎回入力するのは大変面倒を感ずる。 >ping -t -w 500 宛先 腱鞘炎を予防するためにも打ち込む文字数は僅かでも減らしたい。これにはdoskeyコマンドを用いてマクロを定義するのが効果的である。ping -t -w 500をpの1文字に畳み込むならコマンドプロンプトを起動してこうである。 &g … 続きを読む
avava
Windows 10 Pro 21H2 下に掲げるpingコマンドを頻繁に用いるけれども、毎回入力するのは大変面倒を感ずる。 >ping -t -w 500 宛先 腱鞘炎を予防するためにも打ち込む文字数は僅かでも減らしたい。これにはdoskeyコマンドを用いてマクロを定義するのが効果的である。ping -t -w 500をpの1文字に畳み込むならコマンドプロンプトを起動してこうである。 &g … 続きを読む
OS: Windows10 Pro 20H2 Windows10 Pro 20H2のサポート終了に伴い、21H2へのアップグレードを企てた。しかし乍ら、データを引き継いでのアップグレードが選択できず、まことに困った。 長らくWindows Updateを避けてきた端末であったから、此れが為かと思い最新のパッチまで適用したけれども当てが外れた。調べると、どうもKB4586853が予め適用されていない … 続きを読む
Windows 10 Pro 21H2 Windows 11 Pro 21H2 個人用設定の色に関する設定をレジストリから変更する。ライセンス認証が未だ実施できない段階でキッティングする必要がある際に大いに重宝する。 ダークモード ダークモードの有効・無効を切り替えるレジストリキーはここである。 HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Curren … 続きを読む
OS: Windows 11 Insider Preview Build 22598 TPMを持ち合わせない仮想マシンにWindows 11のインストールを試みるとこうである。 This PC can’t run Windows 11と表示されてインストールを進めることができない。そこでTPMのチェックを避けるようレジストリを設定する。Shift+F10キーを押下するとコマンドプロンプ … 続きを読む
OS: Windows 10 Pro version 21H2 忘れがちなWi-Fiパスワードを確認する手立てを調べたものである。まず「ファイル名を指定して実行」からncpa.cplを実行し、ネットワーク接続を開く。そうしたら目当てのネットワークアダプタを右クリックして「状態」を選択する。 状態が記載されたウィンドウの立ち上がりを確認したら「ワイヤレスのプロパティ」をクリックする。 あとはセキュリ … 続きを読む
OS: WIndows 10 Pro version 21H1 winget v1.0.11692 GitHubのリポジトリからwingetのmsixbundleファイルをダウンロードしてインストールを試みたがあえなく失敗した。失敗の理由には「アプリ インストーラーで、パッケージの依存関係をインストールできませんでした。開発元にMicrosoft.VCLibs.140.00.UWPDesktopパ … 続きを読む