MySQL関連のMuninプラグインを動作させる際に使用されるmysqladminのパスワードを別ファイルへ記載

OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTSMunin 2.0.37 Muninがデフォルトで準備して呉れたMySQLに関係するプラグインのうち、mysqladminが使われているものは普通、パスワードを要する。しかし乍ら設定ファイルにパスワードを直接書きつけると、mysqladmin: [Warning] Using a password on the command line i … 続きを読む

Apache2.4.35をソースからインストール

OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTSApache 2.4.35 Apache HTTP Serverをソースからインストールすることが然程頻繁には無いから、いざという際にすっかりやり方を忘れてしまう。configureスクリプトを実行してはエラーに出会い、調べてはまたconfigureスクリプトを実行するのはいい加減厄介に感じるから、ひとつインストールの手引きをしたためておこ … 続きを読む

Apacheのアクセスログにcombinedioの文字が並んでしまう

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSApache 2.4.34 Apache2.4系を新規にインストールして喜んでいたところへ変梃りんなアクセスログが出力されていてたいへん面食らった。combinedioという文字列が並んでいてぜんぜんアクセスのログじゃない様相である。 $ less /usr/local/apache2/logs/access_log.guro combined … 続きを読む

Muninのグラフの文字化けに対応

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSMunin 2.0.37 Muninサーバが生み出すグラフが文字化けして見た目がたいへんに醜い。時刻の隣に四角で囲まれた4桁の数字が並ぶばかりで一体何なのかと思う。 目を凝らして確認すると6728や91D1といった数値が並んでいる。果たしてどういった意味を持つのかしらと思って調べると、文字をUnicodeで表すときの符号位置(code poin … 続きを読む

MySQL8.0ではGRANT構文でユーザを作成できない

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSMySQL 8.0.12 MySQLの公式サイトで、黄色くてまるい大変な笑顔の黄色がMySQL8.0の登場に触れていたので此れをソースからインストールした。5.7.21のソースインストールと手順は全然違わないけれどもユーザの作成が今までと異なっていた。 mysql> grant all on *.* to ‘guro’@’localhos … 続きを読む

AndroidのGoogle Chromeで表示される「最近アクセスしたブックマーク」と「おすすめの記事」を非表示に設定

OS: Android 7.0Google Chrome 69.0.3497.91 いつの頃からかAndroidのGoogle Chromeアプリを起動すると新しいタブに「最近アクセスしたブックマーク」と「おすすめの記事」が現れるようになってしまったけれども、まるきり出番は無いので非表示に設定する。 「最近アクセスしたブックマーク」を非表示にするなら chrome://flags#enable-n … 続きを読む