cutとpasteコマンドでCSVファイルの列を操作
OS: Ubuntu 20.04.4 LTS Excelを持ち合わせていないけれども、CSVファイルの列を操作したい。とりわけ列の抽出や移動をおこないたい。そういう場合はawkコマンドでこなすと手っ取り早い。 しかし乍ら、awkは「N列目以降を抽出」する場合にfor文が登場して面倒を感ずる。するとcutやpasteコマンドの出番となる。処理時間もawkに比べて小さいようにおもう。 列の抽出 次のよ … 続きを読む
avava
OS: Ubuntu 20.04.4 LTS Excelを持ち合わせていないけれども、CSVファイルの列を操作したい。とりわけ列の抽出や移動をおこないたい。そういう場合はawkコマンドでこなすと手っ取り早い。 しかし乍ら、awkは「N列目以降を抽出」する場合にfor文が登場して面倒を感ずる。するとcutやpasteコマンドの出番となる。処理時間もawkに比べて小さいようにおもう。 列の抽出 次のよ … 続きを読む
CentOS Stream release 8 CentOS8ではCtrl+Alt+Deleteキーの押下でOS再起動が実行されてしまう。誤ってCtrl+Alt+Deleteを送信すると大変なインシデントであるからこれを無効にする。 Ctrl+Alt+Deleteの動作を司どっているのはctrl-alt-del.targetファイルであった。reboot.targetのエイリアスとして存在している … 続きを読む
vSphere Client 7.0.3.00500VMware Remote Console 12.0.1Guest OS: Ubuntu 22.04 LTS VMRCで仮想マシンのコンソールを開いて作業をしていると、しばしば双方でコピー&ペーストのやりとりがしたくなる。デフォルトではできないけれども、仮想マシンの構成パラメータに3つの設定を投入すれば可能になる。 仮想マシンがシャットダ … 続きを読む
OS: Windows 11 Insider Preview Build 22598 TPMを持ち合わせない仮想マシンにWindows 11のインストールを試みるとこうである。 This PC can’t run Windows 11と表示されてインストールを進めることができない。そこでTPMのチェックを避けるようレジストリを設定する。Shift+F10キーを押下するとコマンドプロンプ … 続きを読む
OS: Windows 10 Pro version 21H2 忘れがちなWi-Fiパスワードを確認する手立てを調べたものである。まず「ファイル名を指定して実行」からncpa.cplを実行し、ネットワーク接続を開く。そうしたら目当てのネットワークアダプタを右クリックして「状態」を選択する。 状態が記載されたウィンドウの立ち上がりを確認したら「ワイヤレスのプロパティ」をクリックする。 あとはセキュリ … 続きを読む
OS: WIndows 10 Pro version 21H1 winget v1.0.11692 GitHubのリポジトリからwingetのmsixbundleファイルをダウンロードしてインストールを試みたがあえなく失敗した。失敗の理由には「アプリ インストーラーで、パッケージの依存関係をインストールできませんでした。開発元にMicrosoft.VCLibs.140.00.UWPDesktopパ … 続きを読む