CentOS8にZabbix5をインストールする

OS: CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)Zabbix 5.0 LTSMySQL: 8.0.21 CentOS8.2にZabbix5.0を導入しようと思い立って公式サイトの手順に従いながら作業をこなしていたのであるが、記載してある内容だけでは目的が達成できなかった。此れがために、幾らかのメモを付け加えながら手順に起こしなおそうというものである。 データベースの … 続きを読む

VMware Workstation Proで接続方式をNATにしたゲストOSにホストOS側からアクセスする設定をする

ホストOS: Windows 10 Pro version 2004ゲストOS: CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)VMware Workstation 16 Pro 下図のように構成された仮想環境があって、PCからSSHで以ってゲストOSへ接続したい。しかし乍ら、ネットワークが異なるためそのままでは叶わない。 そうするとホストOSにあるNAT構成ファイル(v … 続きを読む

Googleスプレッドシートのファイルを開いた際に特定のセルへ移動

Excelであればファイルを開いた際には最後に表示した画面があらわれる。一方、Googleスプレッドシートでは必ず画面左上からスタートする。下へ下へと進展してゆく内容であると先ずはデータの最下行までいちいち移動せねばならない。これは大変な手間であるからGoogle Apps Script(GAS)で以って、ファイルを開いたら自動的に最下行のひとつ下の行まで移動するよう段取りした。 先ずはGoogl … 続きを読む

コマンドでサーバ証明書の有効期限を調べる

opensslコマンドで以ってサーバ証明書の有効期限を詳らかにするならこういう具合である。 $ sudo su -c “openssl x509 -dates -noout </etc/letsencrypt/live/www7390uo.sakura.ne.jp/cert.pem” | grep After notAfter=Nov 5 23:18:58 2020 GMT 出力結果から有効 … 続きを読む

bashを用いてSlackへメッセージを投稿する

という処理を実現するためにIncoming Webhooksという機能を使うようである。作業の大筋はこういう具合である。 Slackアプリを作成 Incoming Webhooksを有効にセット ワークスペースへのアクセス許可を付与 動作確認 Slackアプリを作成 まずナイスな緑のボタンをクリックすることでSlackアプリを作成するページへアクセスする。 アプリに名を与え、活躍の場となるワークス … 続きを読む

Slackを始める

暇のかかる処理の完了や障害・異常の検知を、スマートフォンのSlackへ通知したい。と企ててから随分年月を経てしまったのでいい加減取り組むものである。其れにはSlackを始めない事には話にならない。 まずはSlackを始めるページへアクセスして「+Slackワークスペースを作成する」という文言をクリックする。 メールアドレスを打ち込み「確認する」をクリックすると、入力したアドレス宛に確認コードのメー … 続きを読む