スワップファイルの作成にfallocateは適していない
OS: Ubuntu 22.04 fallocateコマンドで以ってスワップファイルを度々作成している。ddコマンドよりも短時間で片が付くから重宝するのである。終ぞ特段の不都合にぶつかった試しがないけれども、どうやらこれは良くない気配である。 NOTES Files with holes The swap file implementation in the kernel expects to b … 続きを読む
avava
OS: Ubuntu 22.04 fallocateコマンドで以ってスワップファイルを度々作成している。ddコマンドよりも短時間で片が付くから重宝するのである。終ぞ特段の不都合にぶつかった試しがないけれども、どうやらこれは良くない気配である。 NOTES Files with holes The swap file implementation in the kernel expects to b … 続きを読む
OS: Ubuntu 20.04.4 LTS Excelを持ち合わせていないけれども、CSVファイルの列を操作したい。とりわけ列の抽出や移動をおこないたい。そういう場合はawkコマンドでこなすと手っ取り早い。 しかし乍ら、awkは「N列目以降を抽出」する場合にfor文が登場して面倒を感ずる。するとcutやpasteコマンドの出番となる。処理時間もawkに比べて小さいようにおもう。 列の抽出 次のよ … 続きを読む
CentOS Stream release 8 CentOS8ではCtrl+Alt+Deleteキーの押下でOS再起動が実行されてしまう。誤ってCtrl+Alt+Deleteを送信すると大変なインシデントであるからこれを無効にする。 Ctrl+Alt+Deleteの動作を司どっているのはctrl-alt-del.targetファイルであった。reboot.targetのエイリアスとして存在している … 続きを読む
OS: CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)Zabbix 5.0 LTSMySQL: 8.0.21 CentOS8.2にZabbix5.0を導入しようと思い立って公式サイトの手順に従いながら作業をこなしていたのであるが、記載してある内容だけでは目的が達成できなかった。此れがために、幾らかのメモを付け加えながら手順に起こしなおそうというものである。 データベースの … 続きを読む
opensslコマンドで以ってサーバ証明書の有効期限を詳らかにするならこういう具合である。 $ sudo su -c “openssl x509 -dates -noout </etc/letsencrypt/live/www7390uo.sakura.ne.jp/cert.pem” | grep After notAfter=Nov 5 23:18:58 2020 GMT 出力結果から有効 … 続きを読む
これらのコマンドではデフォルトで –units r オプションを指定したものとしてサイズ表示が取り扱われている模様である。此れは人間に読みやすいよう二進接頭辞の単位に変換してディスク容量を表記する効能がある。その際、少数第3位が四捨五入されるのであるが、其れが実際の容量よりも大きくなった場合に現れるものと見られる。 $ sudo pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /d … 続きを読む