bashで直前のコマンドを実行

OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTSbash: 4.4.19 管理者権限が必要なコマンドを一般ユーザで以って迂闊に実行すると、あっという間にrun as rootのようなエラーメッセージを頂戴して処理は終いである。コマンド履歴をひとつ遡ってsudoを付加して再実行すれば良いけれどもやや手数がかかる。も少し簡便にやるならエクスクラメーションマークを二つならべて直前のコマンドを呼 … 続きを読む

仮想マシン再起動時にsystemdで以ってiptablesのルールを保存・適用

OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTSVMware Workstation Pro 14.1.1 build-7528167 以前はifupdownでiptablesのルールを保存・適用していたけれども、近頃はnetplanの台頭によって流儀が異なるようである。netplanは2018年10月2日現在でif-up.dやif-down.dのような仕組みを持ち合わせていないという。 … 続きを読む

hddtempの出力を受け取ったらすぐにnetcatを終了させる

OS: Ubuntu Server 18.04.1 LTShddtemp 0.3-beta15-53netcat-openbsd 1.187-1ubuntu0.1 hddtempをインストールした後にnetcatでHDD温度の取得を試みると、Enterキーを押すまではプロンプトが返らない。シェルスクリプトから定期的に実行する算段であったがこれでは都合が悪い。TCP/IP アーミーナイフにも困ったも … 続きを読む

ulogdで以ってiptablesのログを取得する

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSulogd2 2.0.5-5 iptablesのログだけをひとところに集めて管理するならulogdが良さそうな様子であった。aptでシュッと入るのでたいへん楽ちんである。 $ sudo apt install ulogd2 デフォルトではふんだんにプラグインを読み込み、XMLで出力したりデータベースへ登録するなど有益な機能を提供する風情であるけ … 続きを読む

MySQL8.0ではGRANT構文でユーザを作成できない

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSMySQL 8.0.12 MySQLの公式サイトで、黄色くてまるい大変な笑顔の黄色がMySQL8.0の登場に触れていたので此れをソースからインストールした。5.7.21のソースインストールと手順は全然違わないけれどもユーザの作成が今までと異なっていた。 mysql> grant all on *.* to ‘guro’@’localhos … 続きを読む

netplanによってネットワークインターフェース名を変更

OS: Ubuntu Server 18.04 LTSShuttle XS35V2BUFFALO 有線LANアダプター LUA4-U3-AGT ShuttleのXS35V2にUbuntuの再インストールを試みたもののネットワークカードをちっとも認識せず困った。ところへUSB接続の有線LANアダプタで以ってネットワークへの接続がすんなり成功した。 けれどもネットワークインターフェース名がenx000 … 続きを読む